でも最近のペットショップは結構いろんな生き物を扱っているんです。
フクロウやチョウゲンボウのような小型の猛禽類だとか、誰が買うのかタランチュラなんておいてたりもしますね。
僕は小さいころから、哺乳類より虫かごや水槽に入るいきものばかりと触れ合ってきたので、抵抗はないんですが皆さんはどうでしょうか。
今回は爬虫類大好きマンガ『秘密のレプタイルズ』を紹介します。

作品名秘密のレプタイルズ
作者鯨川リョウ
掲載誌裏少年サンデーコミックス
あらすじ
ウザデレ美女×爬虫類の新感覚コメディー
会社で怒られてばかりの平凡なサラリーマン、海原入鹿はある日ふと癒やしを求め立ち寄ったペットショップで爬虫類が好きすぎる美女店員、長良永と出会う。
ちょっぴり(かなり)個性的な長良さんに誘われ、めくるめく爬虫類たちの世界に足を踏み入れてしまった入鹿。
そんな入鹿と長良さんによる魅力的で刺激的なペットライフが今、はじまる!
ストーリーと感想
といってもあまり壮大なストーリーはありません。仕事に疲れた主人公がふと立ち寄ったペットショップで犬を見ていたら痛烈に犬をディスる店員と遭遇、見たことのない世界へ連れて行く、と言われるままについていくとそこは爬虫類を取り扱うエリアだった———!というような感じです。
主人公の入鹿はまったく爬虫類の飼育について予備知識がないキャラクターで、もともとは犬や猫のようなペットが好きだったのに洗脳されて爬虫類好きに。
ペットショップ店員の長良さんは自分の好きなことになると早口になったり全然人の話を聞いていなかったりオタク丸出しで面白いです。
2話で怒涛の生き物紹介ラッシュしていてこんなペースで紹介してネタ切れしないのか?と思いましたが、毎回飼育の方法や必要な道具、適した気温などを挙げたりコマに入らないほどの蘊蓄を並べたりと、著者の爬虫類愛が深すぎてヤバいです(笑)
連載はWEB漫画「裏サンデー」なんですが、裏サンデーってバックナンバーすぐなくなっちゃうから、使いにくいというか見逃すとめんどくさくなっちゃうんですよね・・・
でも導入部分の3話までは読めるのでどうぞ。
裏サンデー | 秘密のレプタイルズ
飼育についてもしっかり描いてある!
作中で主人公も買ったレオパードゲッコー通称レオパ。ヒョウモントカゲモドキでもいいです。
ブリーダーによる掛け合わせで様々な柄の個体がいるので目にも楽しい、しかも懐くかわいいやつです。
必要な道具は水槽、床材、シェルター(隠れ家)、ヒーター、水入れ。
えさも作中ではグラブパイという人工餌をあげて育てられるといっています、生餌いらないのか・・・
室温管理がすこし大変そうです。
こうやって見ると簡単そうだし入門するのにさほど道具もいらないから確かに初心者向けって感じがありますね。
でも生き物なのでちゃんと愛情をもって飼育してあげられないとだめですよ。
レオパの餌は人工餌
この手の爬虫類はたいていコオロギとかの生餌だと思っていたんですが、人工餌でもよかったんですね。
カメなんかは結構カラフルなフード食べているイメージありましたけどトカゲも食べるとは。
エサ用のコオロギとかゴキブリを飼育しなくていいのは初心者にとってもとっつきやすいですよね。
最近はやりの猛禽類もピンクマウスとかの冷凍をあげるんでしょうし、ペット界でメジャーにならない動物にはそれなりの理由があることをうっすら感じますね(笑)
昔シュレーゲルアオガエルを飼っていた時、顔の前に餌を持っていくとパクっと食いつくんですが、たまに失敗する時もあり、そうなるともう機嫌が悪くなってしばらく餌に見向きもしないなんてことがありました(笑)
そういう面倒なところも含めてかわいがってあげられるといいですよね。
まとめ
この間街を歩いていたらショーウィンドウに大きめのカエルの置物があって、それ自体はかわいらしいと思ったのですが、通りがかったちいさい子を連れた親子が、「カエルだよ、怖いねぇ」と言いながら通り過ぎて行ったのに衝撃を受けました。
親に怖いね~なんて言われたら子供は「カエルは怖いものなんだ!」って思っちゃいそうですよね。
やっぱり都会に住んでいると自然と触れ合う機会が減ることで、生き物との付き合い方や距離感がわからなくなってしまうのでしょうか?
少しもやっとしたというか、寂しい感じがしました。こんなにかわいいのに。
ので、今回は爬虫類をテーマにしたこの漫画を読んでもらって、苦手意識をなくしていっていただきたい、なんて思いました。
秘密のレプタイルズ 1 (裏少年サンデーコミックス)
posted with amazlet at 17.06.29
鯨川 リョウ
小学館 (2016-09-16)
売り上げランキング: 6,982
小学館 (2016-09-16)
売り上げランキング: 6,982
LEAVE A REPLY